慣らし保育が終わらない?預かり時間が伸びない理由と家庭で出来る対処法

慣らし保育が終わらない? 未就学児母の悩み
記事内に広告が含まれています。
慣らし保育が終わらない?

慣らし保育とは?

保育園に入園するとまず最初に行われる『慣らし保育』。ようやく保育園入園が決まり職場に復帰できるはずが、慣らし保育で子供を預けられる時間が短く思ったように動けない!とお悩みのママさんが多いのではないでしょうか。ここでは慣らし保育の必要性と慣らし保育が早く終了する為にいくつか試したことをご紹介します。

カメーヌ
カメーヌ

長女が保育園入園時、周りのお子さんは2週間前後で通常保育に移行していましたが
長女は保育園で一番遅い1ヶ月の慣らし保育期間がありました。いち早く職場に復帰する為に行った対策をいくつかご紹介しています。

子供を新しい環境に慣れされる(精神面)

小さければ小さい子供ほど、毎日が新しいことの連続です。今まで新しいことに挑戦する時はいつもパパかママが近くに居て見守っていてくれました。そんな小さな子供がパパとママが居ない、いつもと異なる環境にぱっと放り込まれることは子供にとって大きな負担になります。

  • パパ・ママと離れても必ずお迎えに来るんだよ
  • パパ・ママの代わりに沢山の先生とお友達が一緒だよ
  • お家と置いてある物が違うからその物に慣れてね

上記のような内容を、子供自身がゆっくり覚える期間です。

子供を新しい習慣に慣れさせる(生活面)

起きたら授乳や起きたら公園に行く等、各家庭でなんとなく日常の流れ(=ルーティン)が決まってきますよね。保育園に入園するとそのルーティンが変更になってしまうのは仕方がないこと。
でも子供は体でルーティンを覚えてしまっているので、いつもの流れから外れてしまうと不安になってしまいます。保育園に通う日の新しい生活習慣を覚えさせてあげると言った意味もあるんですよ。

慣らし保育をしないとどうなる?

うちの子は慣らし保育なんて要らない!と言う保護者の方もいらっしゃいます。もし慣らし保育がなかった場合のことを考えてみましょう。

ケース1:子供が体調不良になる

新しい環境に安全に慣らす為の期間を設けないと、飲み物を飲まない、食事がとれない、お昼寝が出来ない等子供からのSOSが出てきます。結果、子供が体調不良になってしまうことになります。

ケース2:保育園の行き渋りが発生する

慣らし保育で『保育園は安全な場所』と認識することを飛ばしたとします。子供が保育園を安全な場所と認識する前に預けることになり『保育園は不安な場所』と認識するかもしれません。そうなると、保育園に行く準備をするだけで不安定になり毎日保育園に行きたくない、と泣き出してしまうかもしれません。

ケース3:【重要】亡くなってしまう

慣らし保育を行わず、子供を新しい環境にぱっと預けてしまうと最悪の場合乳幼児突然死症候群(SIDS)になってしまう可能性があります。

4月に関しては、亡くなった7人のケースを詳細に調べたところ、預かってから1カ月以内の発症が6人に上っていた。乳幼児は新しい環境において適応が難しく十分な注意が必要なことが浮き彫りになった。

 死亡した全乳幼児の在園期間との関係を詳しく検討したところ、登園初日に死亡したのは6人。その後は、2日目=3人▽3日目から7日目まで=4人▽1週間以降1カ月以内=6人▽1カ月以降=14人▽不明=17人-という結果だった。

引用元:産経新聞2015年12月16日記事 

十分に慣らし保育を行っているにも関わらず、防ぎきれない乳幼児突然死症候群(SIDS)。慣らし保育を行わなければもっともっと確立が上がってしまう事はご想像いただけるのではないでしょうか。

慣らし保育の時間を少しづつ伸ばし、慣らし保育を早く終わらせる方法

慣らし保育を早く終わらせる方法

慣らし保育を行わない危険性がわかっても、早く職場に復帰しなければいけない等家庭の事情がありますよね。

カメーヌ
カメーヌ

我が家も長女が保育園に入園する際、保育園で最長の慣らし保育期間1.5ヶ月で復職期限ギリギリだったことがあります。この時学んだことを長男入園の際に生かしたので一例としてご紹介します。

慣らし保育を終えた方法1.ママが笑う

長女の時は親である自分が『長女と離れたくない!こんな小さなうちから保育園なんてかわいそう!』と思い、(家庭の事情があれど、自分たち親の都合で保育園入園を決めたのですが。)毎回涙目で朝の送りを行っていました。子供そんなママの涙目と心の中を察するんです。ママの悲しい気持ち、不安な気持ちはNGです。

慣らし保育を終えた方法2.ママが『保育園は楽しい場所』と認識する

一人目の子供の時は親である私たちも初めての経験がたくさんありますよね。保育園ってどんな場所?子供の将来に悪い影響はないのだろうか?3歳までは一緒に居たかったな…等、楽しみより不安が大きくなってしまいがちです。『保育園は楽しい場所!さぁ楽しんで!』とニコニコで送り出すことが、慣らし保育を早く終わらせるためにとても必要だったと感じています。

慣らし保育を終えた方法3.送りの儀式を楽しいものにする

慣らし保育が終わらないばかりではなく、年中さん・年長さんでも登園時にグズる子供がいます。子供一人ひとりの特性があるのでこれで全員が完璧、と言うわけではありませんが、送りの儀式を楽しいものにすることで朝のグズりをかなり軽減することができます。結果、1日を楽しく過ごせて慣らし保育も短縮できます。
具体的には・・・

  • ニコニコ&楽しい話をしながら家を出る
  • 時間に余裕を持って行動する
    ※子供の『ママー!』に、少しでも時間をとってあげるためです。
  • 別れの挨拶は『バイバイ』や『頑張ってね』ではなく、『楽しんでおいで~!』
  • 今日の夜、何をしようか?とワクワクした気持ちを残して別れる

慣らし保育を早く終える方法:まとめ

慣らし保育は子供が保育園に慣れるためにどうしても重要な期間です。慣らし保育の方法や期間は保育園やお子さんの様子によって違いがあります。この『お子さんの様子での違い』で慣らし保育がどんどん伸びてしまうことがないよう、パパ・ママが笑顔で過ごしてくださいね。保育園はとても楽しい場所です!
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました