小学生の留守番、事故が起きて後悔する前に。わが家で起きたトラブルと対応策5選

子供
記事内に広告が含まれています。

ちょっとした時間。子供に留守番をさせて良いものか最初はとても悩みますよね。

留守番は子どもの成長に欠かせない経験ですが、大人が想像できない多くの危険が潜んでいます。

私たち保護者は、子どもの安全を守るためにどのような対策を取るべきなのでしょうか。

この記事では、実際に筆者の家庭で起こった失敗談を通して、小学生の留守番中のリスクとわが家で対策した内容をご紹介します。

小学生の留守番ってどんなもの?
  • 大人では考えられない動きをすることを心得よ
  • 伝えたことは忘れられていると思って過ごせ
  • いつも以上に子供も神経質になっていることを忘れるな
  1. 危険な留守番体験談その1:自由すぎる時間の過ごし方
    1. お留守番失敗エピソード
    2. お留守番過ごし方の対策方法
      1. お留守番過ごし方①家族で話し合いルール作りをした
      2. お留守番過ごし方②注意書きの貼り出し
      3. お留守番過ごし方③タイマー・アラームの設定
  2. 危険な留守番体験談その2:鍵の紛失
    1. どこでなくした!?鍵紛失の体験談
    2. もう鍵はなくさない!鍵紛失の対策方法
      1. 鍵紛失対策①伸びるキーホルダーを付けた
      2. 鍵紛失対策②予備の鍵を安全な場所に保管した
      3. 鍵紛失対策③スマートタグの活用
  3. 危険な留守番体験談その3:戸締り忘れ
    1. ようこそ泥棒!?戸締り忘れの体験談
    2. 戸締りし忘れの対策方法
      1. 戸締り忘れの対策①閉めると色が変わるスマートキーホルダーの導入
      2. 戸締り忘れの対策②戸締り確認アプリの利用
  4. 危険な留守番体験談その4:来客・訪問者・知らない人への対応
    1. そりゃ怖いよね。知らない人が家に来た!
    2. 来客・訪問者・知らない人への対策方法
      1. 来客・訪問者・知らない人対策①スマートスピーカーの導入
      2. 来客・訪問者・知らない人対策②緊急連絡先の設定
      3. 来客・訪問者・知らない人対策③学校と警察にケースを報告
  5. 危険な留守番体験談その5:許可なき外出
    1. 小学校2年生長女が家出!?行方不明になった娘
    2. 子供の居場所がわからない!対策方法
      1. 子供が行方不明対策①キッズケータイの導入
      2. 子供が行方不明対策②GPSトラッキングアプリの利用
      3. 子供が行方不明対策③行動範囲のルールを改めて決める
  6. まとめ:安全な留守番のために

危険な留守番体験談その1:自由すぎる時間の過ごし方

自由過ぎる時間の過ごし方

お留守番失敗エピソード

忘れもしない小学校1年生の秋ごろ。

学校にも学童保育にも慣れ、そろそろひとりでお留守番の練習をしてみようと。

学童から帰ってママが帰る約1時間の留守番がスタート。

初日は上手く行きましたが2日目・・・

冷蔵庫を開け放ち、お菓子を食べ放題。

全部の部屋の電気はつけられ、テレビではYouTubeが大音量で再生されており、玄関にはランドセルが散乱。

帰宅して、空き巣にでも入られたのではないかと疑う有様でした。

危険ではないけど、このままの習慣じゃダメ!

お留守番過ごし方の対策方法

ヒント
  • 家族で話し合いルール作り
  • 目に見える場所への注意書きの掲示
  • タイマー、アラームの活用

お留守番過ごし方①家族で話し合いルール作りをした

まずは子供を交えて話し合い。

まずは私たち両親が普段どうやって過ごしているか伝えました。

  • 物を踏むと痛いので、物は住所に返すこと
  • 好きなことから先にやると、やることが溜まってしまうこと
  • 頑張った後にご褒美があった方が嬉しく感じること

細かな事を言っても覚えていることは難しいので

①宿題 ②明日の準備 ③お片付け の3つが終わったらご褒美としておやつ&テレビ(YouTube)OK

と言うルールを作りました。

お留守番過ごし方②注意書きの貼り出し

やってはダメなことを伝えてもすぐ忘れる娘。

  • 玄関のドア『カギをしめる』
  • 階段の電気『でんきをけす』
  • テレビ『おやくそく3つがおわってからみる』

上記の内容を、目に見えるところに張り紙をした事を伝えました。

お留守番過ごし方③タイマー・アラームの設定

小学校低学年の子供はまだまだ時間の概念がふんわりしています。

タイムスケジュールを決めてもスケジュール通りに実行できません。

アラームを複数セットして、この音楽が鳴るまで◯◯していいよ、とお約束を決めました。

危険な留守番体験談その2:鍵の紛失

カギをなくす

どこでなくした!?鍵紛失の体験談

ランドセルのポケットにしまってあった鍵。

家の前でないことに気付き、不安と焦りで大泣きしていた娘。

たまたま通りかかった学校のお友達に助けられ、一度学校に戻り学校から連絡を貰うことになってしまいました。

もう鍵はなくさない!鍵紛失の対策方法

ヒント
  1. ランドセルに伸びるキーホルダーを付け鍵を取り外さず使えるようにした
  2. 予備の鍵の安全な保管場所の確保
  3. スマートタグの活用

鍵紛失対策①伸びるキーホルダーを付けた

伸びるキーホルダー

100円ショップに売っている、びよよよーんと伸びるキーホルダー。

ランドセルの小さなチャックの、中の金具に付けてランドセルから取り外さなくても鍵を使用できる状態にしました。

鍵紛失対策②予備の鍵を安全な場所に保管した

防犯面で、あまり良しとはされない予備の鍵の準備。

ここには書けないのですが、ポストや植木鉢の下、ガスメーターの中など

泥棒に狙われやすい場所は避けて、予備の鍵を保管しました。

ここでは内緒。笑

鍵紛失対策③スマートタグの活用

伸びるキーホルダーを使っていても、鍵をなくしてしまう可能性をゼロにするわけではありません。

万が一紛失してしまった後の事を考えて、電池式の紛失防止タグを設置しました。

カメーヌ
カメーヌ

伸びるキーホルダーなのに鍵をなくした娘。どこにあったと思います?GPSの示した先は、なんと家の中!家の中まではわかるけど、詳細な場所はわからず・・・。
結論、ソファーの隙間に挟まっていました(><)

危険な留守番体験談その3:戸締り忘れ

戸締りし忘れ

子供を留守番させる上で、私たちが気になることの第一位は子供の安全ですよね。

こどもの安全に直結する、戸締りのし忘れも 勿論経験いたしました。

ようこそ泥棒!?戸締り忘れの体験談

留守番に慣れた頃、一度家に帰ってから遊びに出かけることを覚えた娘。

テーブルには『○○ちゃんと△公園で遊んでくる』と言う内容のメモを残すルールを決めました。

そでも、お友だちが迎えに来ると嬉しくなっちゃうんですよね。

戸締りもせず遊びに行ってしまう事が度々起こり、注意しても効果がないので一時期はお手上げ状態でした。

戸締りし忘れの対策方法

ヒント
  1. 閉めると色が変わるスマートキーホルダーの導入
  2. 戸締り確認アプリの利用

戸締り忘れの対策①閉めると色が変わるスマートキーホルダーの導入

鍵を閉めると色が変わる優れもの。

出かける時は鍵のココを確認してね、と伝えただけですが戸締りに意識が向くようになりました。

あまり高くないし、これは導入して良かったと思います。

戸締り忘れの対策②戸締り確認アプリの利用

鍵の状態がスマートフォンで確認が出来ると言う優れもの。

1万円前後で購入できてとても便利に使用していたのですが、人の出入りが多いわが家。

がちゃがちゃしている間に内側のロックが外れてしまい破損していました。

私が設置したから取り付けが弱かったんだと思います。得意な方はぜひ!

危険な留守番体験談その4:来客・訪問者・知らない人への対応

知らない人への対応

なんでも置き配にしているわが家。

お客さんと書留以外、インターフォンが鳴る機会がないのでチャイムが鳴るだけでドキッとします。

そりゃ怖いよね。知らない人が家に来た!

インターホンに見知らぬ人が写り、家のルール通りインターホンには対応していなかった娘。

無視しているとインターホンを鳴らされることはなくなったが、今度は家の脇でガツガツ物がぶつかる音がしたそう。

最終的に、庭に回ってリビングのカーテンの隙間から中の様子を見てきたそう。

音も立てられないし逃げるわけにもいかない、娘はそっとキッチンに隠れてママの帰りを待っていました。

来客・訪問者・知らない人への対策方法

ヒント
  1. スマートスピーカー(アレクサなど)の導入
  2. 緊急連絡先の事前設定
  3. 学校と警察にケースを報告

ここは子供の安全に直接関係するので、金銭と手間は惜しまず投資しました。

来客・訪問者・知らない人対策①スマートスピーカーの導入

固定電話の近くに、両親の携帯と会社の電話番号のメモを設置していたわが家。

余裕のある時はボタンを押して電話できたけど、緊急事態はそんな余裕がないことが判明。

急いでスマートスピーカーの導入を行いました。

来客・訪問者・知らない人対策②緊急連絡先の設定

購入したスマートスピーカー。

設定をすれば登録した相手に電話をかけることが可能です。

わが家はパパとママの携帯を登録し、何かあればスピーカーにこう話しかけるんだよ、と使い方を説明しました。

来客・訪問者・知らない人対策③学校と警察にケースを報告

敷地内に不審者が侵入したことは立派な犯罪です。

今後、近隣住民を含め同じような被害に遭わないよう学校と警察に今回あった件を報告しました。

学校あて連絡の内容
  • ○月○日○時頃、自宅のインターフォンが鳴らされ、対応しなかったら敷地内に侵入してきたこと
  • 今回は何も被害はなかったが、同様のケースで児童が怖い思いをしないよう注意喚起して欲しい

近隣の子供を抱える家庭に、注意喚起の意味で学校に連絡を入れました。

また、ことが済んでしまったので110番はしなかったのですが

最寄りの警察署の相談窓口に、下記内容を伝えました。

警察あて連絡の内容
  • 学校あての連絡と同様、発生日時と状況を伝える
  • 戸締りを徹底し、家庭での対策も強化するが可能な範囲でしばらく見回りを強化して欲しい

2024年7月から、神奈川県警ではビーガルくん安全メールと言う注意喚起のメールが届くサービスが始まりました。

わが家のように危険な経験をした人がいると、自動でメールが配信されます。

ご家庭での注意喚起に是非ご利用ください。

危険な留守番体験談その5:許可なき外出

許可のない外出

小学校2年生長女が家出!?行方不明になった娘

習い事から帰る途中、友人に誘われそのまま遊びに行ってしまった娘。

くもんに行ったとばかり思っていたのになかなか帰らず、お教室にもいない。

さぁどうした、とパパも仕事を早退して大捜索をする事態になってしまいました。

結論、いつもは遊ばない少し遠い公園で遊んでいてお友達の門限の19時に合わせたそう。

子供の居場所がわからない!対策方法

ヒント
  1. キッズ携帯の導入
  2. GPSトラッキングアプリの利用
  3. 行動範囲の明確な設定

子供が行方不明対策①キッズケータイの導入

導入するか最後まで悩んだキッズケータイ。

紆余曲折ありましたが、使用できる機能が最低限で済むキッズケータイを契約しました。

子供が行方不明対策②GPSトラッキングアプリの利用

契約したキッズケータイの位置情報サービスで、おおよその子供の場所が掴めるようになりました。

GPSなので多少の誤差はあるのですが

交差点1つズレることはないのでまぁまぁ良し。

GPSのお陰で行先がわからなかった娘を探し出すこともできたので、GPSは全力でお勧めします!!

子供が行方不明対策③行動範囲のルールを改めて決める

キッズケータイを手にした子供。急に行動範囲が広くなってしまい、改めてルール決めが必要でした。

キッズケータイを持って出かけるルール
  • お店の中には入らない
  • 勝手にお買い物をしてはいけない
  • お友だちの家の中には入らない
  • 明るい時間、晴れている時だけ外で遊ぶ。雨の日は図書館・地区センターだけで遊ぶ
  • 挨拶は大きな声で誰に対してもする
  • 知らない人に声を掛けられたら『パパとママから知らない人と話さない約束をしています』と大声で伝えてその場から離れる
  • 怖いことがあったら大声で周りの大人に助けを求める
  • キッズケータイは怖い時、危ない時にしか使わない。お友だちに見せない。

キッズケータイを持ち、安全面がある程度守られると次に問題になる点は行動面です。

近隣の小学校では万引きやお店の商品を壊すこと、他人の敷地内に勝手に入る子供がいる等

行動面でのトラブルが多発していました。

わが家も同じことをしないよう、ルールを決め出かけるたびに伝えています。

まとめ:安全な留守番のために

これらの体験から学んだ最も重要なポイントは、コミュニケーションと準備の徹底です。

テクノロジーは素晴らしい支援ツールになりますが、根本は家族の信頼関係と明確なルール作りではないでしょうか。

子供とたくさん話して、その子に合ったお留守番をさせて子供も両親も一緒に成長したいですよね。

わが家もたくさん挑戦するので、引き続き当ブログをよろしくお願いいたします!

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました