ふるさと納税 育休明けの完全ガイド:夫婦で育休取得したわが家が失敗しない年収はいくらからか調べてみた

育休明けのふるさと納税 子供
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

毎年ふるさと納税を行っている育休経験者のマミーライターです。

今回は、育休明けのママ・パパに向けて、ふるさと納税の効果的な活用法をお伝えします。

私自身、育休から復帰する際にふるさと納税について悩んだ経験があるので、この記事を探してくださったあなたの疑問に答えらえるかもしれません。

この記事では、私が悩んだポイントと解決したことをまとめてあります。

この記事の要約
  • 年収150万円からふるさと納税の恩恵を感じられる!
  • フルタイム・時短勤務で手取りが大きく変わる=納税できる上限額がうんと違う!

それでは、育休明けのふるさと納税について、具体的な数字を交えながら詳しく見ていきましょう!

ワーママのあなたへ。はじめに

この記事を探してくれたあなたは育児休業が終わり、職場復帰を控えでいるのですね。

お疲れ様です!

新しい生活リズムに不安を感じていませんか?

忙しい毎日の中で、ふるさと納税のことまで考える余裕がないかもしれません。

でも、ちょっと待ってください!

実は、育休明けこそふるさと納税を効果的に活用するチャンスなんです。

なぜなら、新しい生活で所得税額が変わるタイミングだからです。

扶養人数が増えたり働き方に変更があったり・・・

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附をすることで、税金の控除を受けられる制度です。

さらに、寄附のお礼として素敵な返礼品がもらえる点が最大の魅力です。

このメリットを最大限活用してしまいましょう!!

ふるさと納税の基本的な仕組み

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税の控除の仕組みは少し複雑ですが、簡単に言えば「寄附額 – 2,000円」が基本の控除額になります。

ただし控除限度額を超えるとその分は自己負担になってしまうので注意が必要です

寄付する当年の所得税に対して算出されるので育休を取った年は計算が複雑になりますね。

育休中と復帰後の収入・税金の変化

まず押さえておきたいのが、育休中と復帰後での大きな違い。

それは「所得税」です。

育休中は基本的に所得税が免除されています。

つまり、給与所得に対する所得税を納める必要がありません。

しかし、職場復帰すると再び所得税の納税義務が発生します。

例えば、月収20万円のAさんの場合を見てみましょう。

  • 育休中:所得税免除
  • フルタイム復帰後:月収20万円 × 12ヶ月 = 年収240万円
  • 時短勤務(1日6時間)復帰後:月収15万円 × 12ヶ月 = 年収180万円

扶養など考慮しない一般的な人で上記ほどの所得税納税義務が発生しています。

具体的な数字で見る育休明けの税金とふるさと納税

フルタイムか時短勤務か

では、実際ふるさと納税を活用するとどれくらいお得になるのか

4月に復帰したAさんの場合を具体的に計算してみましょう。

【フルタイム復帰の場合】

  • 4月復帰の年収:20万円 × 9ヶ月 = 180万円
  • ふるさと納税の控除限度額:約1.3万円

【時短勤務(1日6時間)復帰の場合】

  • 4月復帰の年収:15万円 × 9ヶ月 = 135万円
  • ふるさと納税の控除限度額:約0.4万円

1日2時間の短時間勤務を続けると、ふるさと納税の控除限度額は半分以下になります。

この記事の最初でお伝えした、年収150万円を超えるとふるさと納税の恩恵を感じられるため、年収135万円ではふるさと納税はあまりおすすめできません。

年収別のふるさと納税額と手取り額の比較

ここで、年収別のふるさと納税の目安を見てみましょう。フルタイムと時短勤務(1日6時間)の場合を比較します。

ルタイム年収フルタイム手取り額フルタイム税金(所得税+住民税)フルタイムふるさと納税の上限額時短勤務年収時短勤務手取り額時短勤務税金(所得税+住民税)時短勤務ふるさと納税の上限額
100万100万0075万75万00
120万120万0090万90万00
140万約132.2万約7.8万約4,000円105万約98万約5.85万約2,000円
160万約150.8万約9.2万約8,000円120万約110.8万約7.2万約4,000円
180万約169.4万約10.6万約13,000円135万約123.6万約8.4万約6,000円
200万約187.4万約12.6万約18,000円150万約142.2万約7.8万約8,000円
220万約205.6万約14.4万約23,000円165万約155.7万約9.3万約11,000円
240万約223.5万約16.5万約28,000円180万約169.2万約10.8万約14,000円
260万約241.4万約18.6万約34,000円195約182.7万約12.3万約17,000円

※年収130万円以下は扶養内とし、所得税および住民税がかからないことを前提としています。
※ ふるさと納税額は控除限度額の目安です。実際の金額は個人の状況により異なります。
※ 手取り額は税金額を15%の概算であり、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料なども考慮しています。
※ 手取り額は配偶者の扶養状況などによっても変動する可能性があります。

この表から、ふるさと納税を行うことに関していくつかの重要なポイントが見えてきます。

育休明けのふるさと納税ポイント①年収130万円以下だと恩恵がない

『130万円以下は扶養に入れる』と耳にしたことがないでしょうか。

130万円の壁(扶養に入る)とは

年収130万円以下の人は条件により社会保険料が免除される仕組みのこと。

年収103万円を超えると所得税が発生するが、扶養に入る場合、年収200万円まで段階的に配偶者特別控除の対象になる。

元々納めている税金が少ないため、年収130万円以下が想定される場合ふるさと納税の恩恵は感じられないかもしれません。

関連記事

育休明けのふるさと納税ポイント②年収150万円以上から恩恵あり!

出典:ふるなび 2024年10月1日

ふるさと納税では、上限額から2000円引いた額が翌年の住民税から控除を受けることができると説明しましたよね。

年収130万を超えたあたりから納税額が増えるほど恩恵を受ける事が増えてきます。

筆者がボーダーラインとした点は、ふるさと納税できてかつお得感の出てくる年収150万円。

もちろん年収140万でもふるさと納税は可能です。5000円以下の納税金額の商品も多数あります。

ここで思い出してください。ふるさと納税は「控除上限額−2000円」が翌年の税金で控除されるもの。

実質2000円は必ずかかってくるんです。

応援したい自治体や特別な理由がない限り、購入しても2000円以下で買えるものばかりなのでこれだけに納税するのはお得ではないような気がします。

育休明けにおけるふるさと納税のメリット

育休明けのふるさと納税には、2つのメリットがあります。

  1. 返礼品の活用
    これが一番の理由ですね。翌年の税金に2000円足せば希望する返礼品が手に入ります。
  2. 地域貢献
    私はこの地域貢献の点も大きなメリットだと感じています。
    給与から自動的に天引きされ、何に使われているかわからない税金を払うより
    応援したい自治体に寄付し、使い道を指定できるって素晴らしい仕組みだと感じています。

返礼品ばかりにフォーカスされがちですが、地域に貢献できる点も大きなメリットですよね。

育休明け特有の注意点

育休明けふるさと納税の注意点

育休明けでふるさと納税を行う際は、以下の点に注意してくださいね。

  • 出産年に復帰する場合医療費控除に注意:医療費控除が関係すると控除限度額が変わります。必ず再計算してくださいね。
  • 復帰のタイミング:年度の途中で復帰する場合、控除限度額が変わってきます。ボーナスも加味して目安年収を計算してください。

ふるさと納税をお得に最大限利用するコツは?

育休明けのふるさと納税を最大限活用するコツをお教えします!

  1. 復帰後の収入に応じた最適な寄附額を設定する
  2. 複数の自治体に分散して寄附することで、多様な返礼品を得る
  3. 子育て支援に力を入れている自治体を選ぶ

私の場合、復帰翌月の給与明細から見込み年収を計算し、ボーナス分は別途再計算を行い調整して納税していました。

おすすめの返礼品や自治体

子育て世帯におすすめの返礼品をいくつかご紹介します。

おむつは必需品!愛媛県西条市:オムツ詰め合わせセット

オススメ度:3.5

おむつは1日何枚も消費するヘビーな消耗品。

1500円くらいで購入できるメリーズ×3パック=4400円相当が2000円ならかなりアリ!

毎日同じものだと子供も飽きる!長崎県波佐見町:子供用食器

オススメ度:4.0

子供用のお茶碗、マグカップ、プレートの3点セット。

良いものを揃えるとざっと7000~8000円はするもの。これはかなりお得でオススメです。

カメーヌ
カメーヌ

わが家は『小さいうちはプチプラで』を貫いていましたが、ちょっと良い食器を使うと子供たちも大喜びなのでオススメ!

香川県三豊市:知育玩具

オススメ度:5.0

知育玩具は何種類あってもいい。木製なら尚のこといい!

いいものを買おうとするとそれなりのお値段なので、この中では断トツでオススメです。

私が疑問で調べたこと。Q&A

私が育休明けのふるさと納税を行う前に疑問に思って調べたことをまとめました。

Q:育休明けで住民税が非課税でもふるさと納税できる?

住民税0円でも、その年給与を貰うことがわかっていれば問題ありません。

なぜか、よく考えてみてください。

損をしないための超ポイント

住民税が、どの期間の収入をもとに計算され、いつ支払うのかと言うと

ふるさと納税する年(1月〜12月)の年収をもとに計算され、翌年6月〜翌々年5月にかけて毎月支払います。

来年はずっと働く予定であれば、ここでふるさと納税したいのはもったいないですよね!

Q: 育休中のふるさと納税は意味があるの?

A所得税が免除されている育休中は、税金の控除効果はありませn。

応援したい自治体がある場合や欲しい返礼品がある場合は、寄附すること自体に意味があるかもしれません。

Q: 復帰のタイミングによって寄附額を変えるべき?

答えはYES!保育園入園と慣らし保育の関係で、会社への復帰日が決まりますよね。

ここで注意したい点が『社会保険料の扱い。』

4月の最終週に復帰すると、4月分の社会保険料が満額計算されてしまいます。

勤務日数によっては手取りがマイナスになってしまう可能性も。

そのあたりも考慮して、復帰日を決めてそこから控除上限額を確認すると良いでしょう。

Q: ふるさと納税の手続きはいつまでにすればいいの?

控除を受けたい年の12月31日までに寄附を行う必要があります。

ただし、毎年ふるさと納税に関する政府の『お得ではなくなる施策』が発表されるので9月末までにふるさと納税を済ませることがオススメ

育休明けのふるさと納税完全ガイド:夫婦で育休取得したわが家が失敗しない年収はいくらからか調べてみたまとめ

育休明けのふるさと納税は、賢く活用すれば大きなメリットがあります。

所得税免除後の計画的な活用で、税金の還元を受けながら素敵な返礼品ももらえる、まさに一石二鳥の制度です。

家計のやりくりも時間のなさも大変な時期。

無理のない範囲で上手に活用してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました